こんにちはテスターの清水です。
 大会の合間、ジュネスに釣りに行ってまいりました。
今回は年末に発売したディスプラトチューン・クラピーの私なりの使い方を伝えたいと思います。
 さて、使う前に状況確認から。
 当日は水温が低く、トラウトのいるレンジはボトム付近だったのでディープクラピーを使用しました。
 ジュネスの水深も考慮してのセレクトです。
基本的に着水したら一定のスピードで巻けば釣れるクランクですが、、、
 内部のガラス玉によるラトル音(ノイズ)とクランク独特の波動のダブルパンチで魚に激しく興味を持たせるので、バイト誘発率が増強されています。既に「東山湖でもバカハマリした」とのご報告も受けていて嬉しい限りです。
 更に食わせ系のカラーをローテーションすることで連続ヒットに持ち込めます。
しかし・・・
「ただ巻きだけでは釣れない!」
「アタリはあるけど乗らない!」
 最近良く聞くフレーズです。
 これは昔より多くの人がクランクを投げている、つまりクランクパターンの広がりによるスレだと感じています。
 誰しも負けたくないですから、自然の成り行きですね。(笑)
 そんな状況を打破する為に考えたのがG2です。
 
 
 今までは独自のカラーなどで差を付けていました。
 しかし「クランクの最大の要素は波動だ」と以前から注目していた私は、音(ノイズ)という要素を追加し更なるアピールに期待しました。
 【ノイズテク実践編】
 ?ノイズを出す
 巻き途中に軽くアクションを入れノイズを発生させ、ノイズとアクションによるイレギュラーな波動でバイトさせます。
 具体的には、フロントグリップを人差し指で軽くこずく感じです。
 ?ノイズに変化をつける
 巻きスピードに強弱をつけノイズを変化させます。
 私が良く使うのは「巻きの途中でシェイクを入れノイズを発生させてストップ。その後の動き出しで再度ノイズを発生」という波動(アクション)の変化とノイズを組み合わせでバイトを誘発させるテクニックです。
 是非試してみてください。
 ひとつ言い忘れました。
 このクラピーG2シリーズはデッドスローで引くと音が出ないのでノーマルクラピーと差はありません。
 簡単に説明すると「超スロー:音なし」、「通常スピード:音あり」といった感じです。
 音の出るスピードを把握して、色々試してください。

	
